だれでも
シミュレータ

COLUMN

だれでもシミュレータ:コラム記事

だれでもシミュレータで使用するファイル形式

だれでもシミュレータは、3Dメッシュデータに「obj形式」、スタティック3Dオブジェクトに「GLTF形式」のファイルを使います。obj形式はblenderからエクスポートしたobjファイルに最適化しています。
GLTF形式は、各種ソフトウェアからエクスポートしたデータのほか、だれでもシミュレータのエクスポート機能で出力したファイルも使用できます。
エクスポート機能についてはこちら

これらのファイル形式の他にも、「普段使っているCADソフトからエクスポートして使用したい」といったニーズにも対応。お使いのCADソフトからエクスポートしたデータ形式でインポート可能にする、そういったカスタマイズも可能です。

カスタマイズ可能な形式

カスタマイズ可能な主なファイル形式をご紹介します。。

3dm

3DM形式とは、主に3Dモデリングソフトウェア「Rhinoceros(ライノセラス)」で使用されるネイティブのファイルフォーマットで、 NURBS(Non-Uniform Rational B-Splines)という数学モデルに基づいた複雑な曲線やサーフェス情報を高精度に保存できるのが特徴です。

3ds

3DS形式(.3ds)とは、Autodeskの3D Studio Maxに由来するバイナリベースの3Dデータファイル形式で、メッシュデータ、マテリアル属性、テクスチャマッピング、カメラ位置などの情報を保持します。

3mf

3MF形式とは、Microsoftなどが主導して開発した3Dデータ用のオープンスタンダードなファイル形式(拡張子.3mf)であり、3Dモデルのジオメトリ(形状)だけでなく、色、材料、テクスチャ、サポート構造などの詳細な情報を1つのファイルに格納できる次世代のフォーマットです。STL形式の課題を克服し、より豊かな情報伝達を可能にし、設計ソフトウェア、スライスソフトウェア、3Dプリンター間での相互運用性を高めることが目的です。

amf

AMF形式(Additive Manufacturing File Format)とは、STL形式の弱点を補うために開発された、3Dプリンター向けの次世代ファイル形式です。拡張子は「.amf」で、STL形式で保持できなかった色、材料、テクスチャといった情報を保持できる点が特徴です。XMLベースのファイルで、より詳細な情報を少ないファイルサイズで表現できるよう工夫されています。しかし、2011年の導入当初はマルチカラーやマルチ素材の需要が少なく、ソフトウェアの対応が消極的だったため、現在はさらに後発の3MF形式が主流となっています。

bvh

BVH形式とは、Biovision社(現在は存在しない)が開発した「Biovision Hierarchy」の略で、3Dキャラクターのモーションキャプチャデータを保存するためのファイルフォーマットです。骨格の階層構造(スケルトン)と、ボーンの動きを記録したモーションデータを格納しており、多くの3DCGソフトウェアで標準的に使われています。シンプルな構造のため、広くサポートされ、モーションデータをキャラクターに適用したり、他のフォーマットに変換したりする際に利用されます。

collada

COLLADA形式(読み方:コラーダ、略称COLLADA)とは、様々な3Dソフトウェア間で3Dモデルや関連データ(テクスチャ、ボーンなど)をやり取りするためのXMLベースのオープン標準ファイル形式です。拡張子「.dae」で保存され、3Dアセットの交換を目的としてクロノス・グループが管理しており、SketchUp、3ds Max、Blender、Mayaなどの多くの3Dソフトウェアでサポートされています。

draco

Draco形式とは、Googleが開発した3Dモデルのデータを大幅に圧縮するオープンソースのデータフォーマットです。主に3Dモデルの頂点座標や接続情報などを効率的に圧縮し、glTFファイルなどを軽量化するために使われます。STLやOBJなどの形式から変換でき、ウェブ表示や3Dスキャンデータなどで高い圧縮効果を発揮しますが、対応していないビューアやアプリケーションでは解凍できない場合があることに注意が必要です。

fbx

FBX形式とは、Autodeskが開発し、3Dモデルの形状、マテリアル、テクスチャ、アニメーション、リグなどのデータをまとめて保存できるファイル形式です。ゲームやVFX業界で広く利用され、異なる3Dソフトウェア間での相互運用性が高いのが特徴です。また、バイナリ形式とASCII形式の選択が可能です。

gcode

Gコード形式とは、NC工作機械(CNC)や3Dプリンターを制御するためのプログラミングコードで、主に「G」の文字とそれに続く数値で構成され、工作機械の運動(軸移動や回転)、座標設定、加工方法などを指示します。指令の有効範囲によって、その行限り有効な「ワンショットGコード」と、次の指令が出されるまで有効な「モーダルGコード」の2種類に分類されます。スライサーソフトで3DモデルをGコードに変換し、3Dプリンターで出力する際にも用いられます。

gltf

glTF(GL Transmission Format)は、ウェブ上での3Dコンテンツの共有と表示に特化した、Khronos Groupが策定したオープンソースの標準3Dファイルフォーマットです。テキストベースの .gltf 形式と、バイナリ形式で全てのデータを1つにまとめた .glb 形式があり、データ容量を抑えつつ高品質なレンダリングを可能にし、VR/AR環境やゲームエンジンでの利用に最適化されています。

kmz

KMZ形式とは、Google EarthなどのGISアプリケーションで使われる、KMLファイル(地理情報データ)と関連する画像や3Dモデルなどのリソースファイルを、ZIP形式で圧縮・パッケージ化したファイル形式です。KMLファイルに加えて画像などのリソースファイルを含む場合や、ファイルを共有する際に、複数のファイルをまとめて扱うことができるため便利です。

ldraw

LDrawファイル形式は、仮想的なレゴ®のようなモデルをコンピュータ上で作成・編集するための、テキストベースの3Dグラフィックファイル形式です。この形式は、部品の形状、配置、色などの情報を記述しており、LDrawシステムに含まれるフリーウェアのツール群と組み合わせて使用されます。

lwo

LWO形式は、アニメーションまたは静止した3Dイメージをレンダリングする際に使用される、LightWave 3Dという3Dモデリングソフトのファイル形式です。このファイルには3Dモデルのポリゴンメッシュデータが格納されており、RhinoやShade3Dなどの他の3Dソフトウェアで読み書きできるほか、直接相互に形状データをやり取りすることが可能です。

mdd

MDDとは「MorphData」の略で、デフォーマなどによるジオメトリの変形アニメーション情報を保存するためのファイルフォーマットです。これは特定の3DCGソフトウェア間でのデータ交換によく使われます。

obj

OBJ(Wavefront OBJ)形式とは、3Dモデルの形状、テクスチャ座標、法線などのデータを保存するための汎用的なファイル形式です。複数の色や素材の情報も保持できるため、3Dプリンターのフルカラー造形や、3Dコンテンツ制作で広く利用されており、STL形式よりも複雑ですが、より表現力豊かなファイル形式と言えます。

pcd

PCD形式とは、Point Cloud Library(PCL)によって開発された3次元点群データを扱うためのファイル形式であり、XYZ座標、RGBカラー情報、法線ベクトルなどの点群データがテキストまたはバイナリ形式で格納されます。主にLiDARセンサーや3Dスキャナーで取得した点群データの処理、可視化、品質チェックなどに利用され、PCLライブラリやオープンソースのビューアで扱われます。

pdb

タンパク質構造データ形式(PDBフォーマット):生体高分子の立体構造情報を持つテキストファイル形式のことで、タンパク質の3D構造データを保存・共有するために使用されます。このデータはRCSB PDBなどのデータベースで公開されており、Mol*Javascript、NGL、JSmolのようなビューアで3Dとして可視化できます。

ply

PLYファイル形式は、3Dスキャナーのデータを保存するために設計された、スタンフォード大学が開発した3Dモデルフォーマットです。頂点、色、透明度、テクスチャ座標など、多様なプロパティを人間が読めるASCII形式またはバイナリ形式で保存でき、特にカラー情報や複雑な属性データを含む詳細な3Dスキャンデータの保存・活用に適しています。BlenderやMeshLabのようなソフトウェアで開いて表示・編集が可能です。

stl

STL形式とは、3Dプリンターで最も使用されているデータ形式の一つで、立体的な形状を「ポリゴン」と呼ばれる小さな三角形の集合体で表現します。色やテクスチャの情報を持たず、形状データのみを保持するためファイルサイズが比較的小さく、3Dプリンターとの互換性が高いのが特徴です。曲面は多くの小さな三角形で近似的に表現され、三角形の細かさでモデルの解像度(精度)が決まります。

svg

SVGはベクトル形式で2次元画像を表現するデータ形式であり、SVG自体が3Dデータではありませんが、3DソフトウェアでSVGをインポートして2Dロゴなどを立体化(3D化)することができます。具体的には、BlenderやFusion 360などの3DモデリングツールでSVGファイルをインポートし、「押し出し」や「面から3D形状を作成」する機能を使って立体的なモデルを作成する、という流れになります。

usdz

USDZファイルとは、AppleとPixarが共同開発した3Dモデルとシーンをまとめるファイル形式で、特にAppleデバイスでの拡張現実(AR)コンテンツ表示に適しています。3Dモデルのジオメトリ、テクスチャ、アニメーション、ライティング、マテリアルなどの情報を一つのパッケージに格納し、iPhoneやiPadのAR Quick Look機能などで特別なアプリなしにシームレスなAR体験を提供します。

vox

VOX形式は、3Dデータを作成・共有するためのファイル形式ですが、一般的に3Dモデルを扱う際に主要なフォーマットではありません。しかし、特定の3Dモデリングツールやゲームエンジンで使用されることがあります。VOX形式は、他の主要な3Dフォーマットに加えて、特定の3Dモデル作成ツールが独自の形式でファイルを読み書きできるようになっていることを示しています。

vrml

VRML(Virtual Reality Modeling Language)は、Web上で3Dグラフィックスを表示するためのファイル形式で、拡張子は「.wrl」です。ポリゴンメッシュ、色、テクスチャ、光源、アニメーションなどの情報を保持でき、テキスト形式で記述されるため修正が容易ですが、容量が大きくなる傾向があります。3Dモデリングツールで広くサポートされており、3D CADデータの交換やウェブ上での3D空間の構築に利用されます。

vtk

VTKフォーマットとは、科学技術計算の結果などを3次元で可視化するためのデータ形式であり、**VTK(Visualization Toolkit)**というオープンソースのライブラリ群が定める標準的なファイルフォーマットです。このフォーマットには、構造格子や非構造格子を含む様々な形状のデータを格納でき、ParaViewなどの3Dレンダリングソフトウェアで読み込んで可視化に利用されます。レガシー形式と呼ばれるテキストベースのフォーマットや、より新しいXML形式などがあります。

ファイル形式のリクエスト・変換業務のご依頼について

上記はカスタマイズ可能なファイル形式ですが、リクエストが多くなれば標準機能としてアップデートも検討いたします。使いたいファイル形式があればお問い合わせフォームからぜひご相談ください。また、カスタマイズでなくても、obj形式、GLTF形式へのファイル変換もご依頼いただけます。お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらまで。

おすすめの使い方

シミュレーターの作り方

機能アップデート

TOPへ戻る