シミュレーターの作り方:そもそも3Dシミュレータとは?
2023.01.30
3Dで自由に組み合わせて、構成や金額をシミュレーションするシステム、それが3Dシミュレータ。
組み合わせによる見積りシステムを3Dで表示しながら行えるのが3Dシミュレータ。3Dコンフィギュレータとも呼ばれます。
主に、
リアルな3Dで組み合わせを確認。
パーツや色など選ぶとリアルタイムに3D表示を切り替え。
即座に見積もり金額をシミュレーション
選択肢によりリアルタイムに金額を計算・表示。
シミュレーション結果を見積書として出力。
詳細情報を記載した見積書として表示・印刷。
このような機能があります。
.
【3Dシミュレータで何ができる?】
写真やCGでは伝え切れない組み合わせのバリエーションをインタラクティブに表示できます。
数百、数千といった膨大な組み合わせも全て表示。
カタログ掲載や、ショールーム展示などで対応しきれない複数のデザイン・バリエーションを画面上で表示できます。
組み合わせによる金額の変更パターンも全て提示できる。
組み合わせで自動計算するので、価格表・仕様表と睨み合いながら手間をかけて計算する、そんな作業が不要になります。
3Dデータだから結果を色々活用できる
シミュレーション結果は3Dのデータだから、ARデータに出力したり、3Dプリンタ用データに出力したり、VR空間に設置したりと、他にも色々活用できます。
.
【3Dシミュレータの作り方は?】
作れれば非常に便利なシミュレータ。でも作るのは大変。
どんな商品か、どう見せるか、どんな操作をさせるかなど、決めることが沢山。
これまでの作り方
商品のデザイン、価格、バリエーションなどの詳細情報はもちろん、形状データの有無や形式、どの様なUI/UXか?機能は?など、段階を経て、時間をかけて、膨大な開発期間をかけて開発していました。
そんな煩雑で面倒な3Dシミュレータ開発をシンプルに。
CMS感覚で開発できるシステム「だれでもシミュレータ」を使う。
これからの作り方
シミュレーションに使用するアイテムをパーツ単位で管理でき、必要なUIや機能が搭載されたシステム「だれでもシミュレータ」。
専用のダッシュボードから入力するだけで、3Dシミュレータが作れます。
