おすすめの使い方:シミュレータにSKU値を活用できます。
2023.03.08
商品を販売する時、在庫管理に使う単位SKU。
SKUとはStock Keeping Unit(ストック・キーピング・ユニット)の略。在庫管理上の最小の品目数を数える単位の事です。
だれでもシミュレータでは、パーツ登録する際、このSKU単位で管理できます。
例えばシミュレータに表示する「ダイナミック3Dオブジェクト」。
この「ダイナミック3Dオブジェクト」に登録する「3Dオブジェクト」には個別で名称設定ができます。
「3Dオブジェクト」の名称フィールドにSKUを記載してみます。

シミュレータ画面を開くとその名称が確認できます。

選択したまま、「シミュレーション詳細」で見積書を確認します。
「ダイナミック3Dオブジェクト」で選択されたアイテムがSKUとともに見積書にリスト表示されます。

この様に、パーツごとに管理してシミュレータを構築できる「だれでもシミュレータ」では、SKU単位で登録や運用が可能です。
是非一度お試しください。
無料登録トライアルはこちらから
デモ・レクチャーのご要望はこちらから
- RhinocerosやSketchUpなど、3DCADモデルをWebブラウザで表示・埋め込む方法
- 3DCGをより効率的に提案する。Web3Dの活用法と作り方。
- 製品の商談・提案に真剣に取り組むために3Dを活用
- シミュレータもアイテムも無制限。オンプレプランのご案内。
- 商談で競合・ライバル会社に勝つために。3Dで提案資料をより具体的なものにする
- アノテーション(吹き出し)機能追加しました。
- 背景を透過した2D画像の作り方
- AR機能のAndroid対応と対応機種
- 未導入リスクを回避!ウェブへ簡単導入
- シミュレータでアクセスログを取ろう
- シミュレータにSKU値を活用できます。
- 1脚コスト¥46.2。圧倒的な効率化でARを作る
- 3D制作が無償!ラージプランキャンペーン
- パートナー企業募集中!
- 自動変換だけじゃない。ARシミュレータをその場で作る。
- ShopifyでAR!USDZ形式の保存可能です。
- Web3D開発ベンダーなら「だれでもシミュレータ」
- 3Dで直接操作!3Dレイアウト機能追加
- だれでもシミュレータのUIデザイン
- カタログに3Dを載せる。Web3Dカタログの作り方
- 「だれでもシミュレータ」でマテリアルを作る方法
- だれでもシミュレータのセキュリティ対策について
- チュートリアルで作る!3Dシミュレータ・コンフィギュレータの作り方。
- 「その大きさ、設置できる?」が検証できるAR設置シミュレータの作り方
- Web3Dコンフィギュレータのダイナミックマテリアル使用法
- 食器のロゴシミュレータの作り方
- ARで見せるために必要なものとは?
- お試しに。費用を抑えてAR開発を依頼する方法
- WebARとは?Webで見れるARを作ろう
- WebGLに最適。シミュレータ用3Dモデルの作り方
- だれでもシミュレータのダッシュボードにobjデータが取り込めない・表示されない時の対処方法。
- blenderクリエイターならARがサクサク作れる
- そもそも3Dシミュレータとは?
- 3Dシミュレータ開発を依頼するには?
- ライティング・テクスチャで出す立体感。Web3Dにおすすめの設定方法。