だれでも
シミュレータ

COLUMN

だれでもシミュレータ:コラム記事

3Dアイテム登録・レイアウト機能とは

ステージ設定画面内にあった「3Dで位置調整」機能をさらに強化。パースをオンオフして2Dの平面図、立面図の様に表示させて移動、レイアウトしたり、ドラッグしてオブジェクトを追加、削除したりと、直感的にレイアウトデザインが行える機能「3Dアイテム登録・レイアウト機能」を追加しました。

3Dアイテム登録・レイアウト機能の使い方

3Dアイテム登録・レイアウト機能」は「ステージ設定」画面から遷移する「3Dアイテム登録・レイアウト」画面でご利用いただけます。

ステージ設定画面の「3Dアイテム登録・レイアウト」ボタンをクリック。「3Dアイテム登録・レイアウト」画面が表示されます。

3Dレイアウトに便利な各種表示切り替え

各種機能のご説明

「3Dアイテム登録・レイアウト」画面では、3Dレイアウトを行いやすくする表示切り替えボタンを右上に設置。

左から順に、
①背景オンオフ。背景色の表示非表示を切り替えます。
②グリッド表示。レイアウト時に欠かせないグリッド表示を切り替え、サイズも選べます。
③UI表示/非表示。ボタン群、メニュー群を非表示にし、画面を広く使える様になります。
④パースオンオフ。パースを切り替え、平面図的なレイアウト操作が可能です。
⑤方向。正面、真上、真下など、クリックで切り替えられます。
⑥レンダリング切り替え。マテリアルオンオフ、線画での表示に切り替えられます。

例えばこんな使い方

真正面から見て、平面的なレイアウトを行いたいとき、そんな時は各ボタンできりかえます。
「④パースはオフ」「⑤方向切替でF」をクリックすることで、立面図的なレイアウト操作ができます。この時、「⑥レンダリング切り替え」で線画表示に切り替えられます。

平面上でアイテムを並べたいとき、「②グリッド表示をオン」「④パースオフ」「⑤方向切替でT」とすることで、グリッドを基準に配置できます。

配置後、ステージ設定画面に戻り、各アイテム位置情報を数値で調整することもできます。

「④パースをオフ」「⑤方向切替でT」とし、「生成ツール」で生成・配置した3D平面図と組み合わせてレイアウトを行う、といった使い方もできます。

平面図を簡単に取り込む!3D平面生成ツールを使った3Dレイアウトシミュレータの作り方

各操作メニューを隠してスクリーンショット等を取りたいときに、「③UI非表示」が役立ちます。上記立面図・平面図的レイアウト後、図面案として残しておきたい時等にご利用ください。

おすすめの使い方

シミュレーターの作り方

機能アップデート

TOPへ戻る