おすすめの使い方:製品の商談・提案に真剣に取り組むために3Dを活用
2023.08.11
お客様に向き合ったシミュレータで提案・商談を
製品を3Dで見せられる「だれでもシミュレータ」で、もっとお客様に製品のことを知っていただき、興味を持っていただきましょう。
360°、自由にいろんな角度から見られる様に全製品を3Dデータで登録。
その登録データを使い、シミュレータを自由に作成。
お客様に合わせて組み合わせをアレンジし、提案・商談に活用しましょう。
①お客様専用にアレンジしたシミュレータを作る
製品の3Dデータの登録方法
製品を「だれでもシミュレータ」に3Dデータ登録し、シミュレータを作る方法は以下の通り。
・形状データ
3DCADソフト、3DCGソフトから形状データをobj形式で書き出して「3Dメッシュデータ」として登録します。
・マテリアル
製品の色や素材感を、テクスチャ画像やパラメータで「マテリアルデータ」として設定します。
・シミュレータに表示する3Dオブジェクト
「3Dメッシュデータ」と「マテリアルデータ」を組み合わせて「3Dオブジェクト」として登録します。
この「3Dオブジェクト」として登録する事で3Dシミュレータやコンフィギュレータ、3Dビューワー、AR/VR、3Dカタログとして表示できる様になります。
・お客様に選んでいただけるダイナミック3Dオブジェクト
商談時にお客様に組み合わせやオプションを選んでいただけるシミュレータにするために、「ダイナミック3Dオブジェクト」を使います。
「ダイナミック3Dオブジェクト」に「3Dオブジェクト」を複数登録しておくと、シミュレータ上でお客様に自由に選んでいただけます。
シミュレータの作り方について詳しくはこちら
②お客様専用にシミュレータをアレンジする
・お客様に合わせて必要なアイテムを登録する
3Dシミュレータはステージ設定で「3Dオブジェクト」「ダイナミック3Dオブジェクト」を登録して構築します。
商談・提案に必要な「3Dオブジェクト」「ダイナミック3Dオブジェクト」を必要な分登録します。
・登録したアイテムを位置調整する
ステージ設定画面から「3Dで位置調整画面」を開きます。
「3Dで位置調整画面」では、「3Dオブジェクト」「ダイナミック3Dオブジェクト」を直接移動、回転し、位置を調整できます。※オンプレミスプラン
例えばお客様から提供された図面などと組み合わせ、間取りや敷地面積などにフィットした、お客様専用のシミュレータを構築します。

③商談シチュエーションに合わせて見せ方を選ぶ
・PCでもスマホでもデバイス選ばず使用
「だれでもシミュレータ」で作成した3Dシミュレータは、専用アプリ不要で見られます。PCでもスマホ・タブレットでも、デバイスを選ばず使用できます。
ショールームであればPCで、出先やお客様にはスマホで使用いただきましょう。
・3D見積シミュレータ・コンフィギュレータ
お客様の目の前で直接、または、遠隔地からリモート商談、ウェブからアクセスいただき自由にシミュレーションいただく、といった使用が可能です。
・その他の活用方法
また、3Dシミュレータだけでなく、単独で3Dビューワーとしても、AR/VR、3Dカタログとしても表示できるので、必要に応じてご利用方法を選べます。
シミュレータで使える機能について詳しくはこちら
④商談に、提案に、3Dシミュレータを活用する
お客様のために3Dで見積りシミュレータ・コンフィギュレータを用意して、商談に挑みましょう。
そんな姿勢はどれだけお客様の事を考えて商談に挑んでいるのか、その本気度も伝わるのではないでしょうか。
お客様向けにアレンジした3Dシミュレータが作れるシステムを、商談に提案にぜひご活用ください。
選べるプランはこちらから
- 3Dシミュレータのデモページ公開しました。
- レイアウトシミュレーションで商談を。作り方と使い方。
- 「だれでもシミュレータ」で、3DCG映像や画像制作のコストを下げよう
- 株式会社サザビーリーグ エーアンドエスカンパニー様のカスタムオーダーツールに採用されました
- コマニー株式会社様のシミュレータに「だれでもシミュレータ」採用。
- プロジェクト進行のストレス軽減に。3Dシミュレータとメンタルヘルス
- 最大50%補助!IT導入支援事業者採択されました
- RhinocerosやSketchUpなど、3DCADモデルのWebブラウザ表示・埋め込みにおすすめ
- 3DCGの効率的な提案に。Web3D変換・表示システムを活用する。
- 製品の商談・提案に真剣に取り組むために3Dを活用
- シミュレータもアイテムも無制限。オンプレプランのご案内。
- 商談で競合・ライバル会社に勝つために。3Dで提案資料をより具体的なものにする
- 未導入リスクを回避!ウェブへ簡単導入
- シミュレータでアクセスログを取ろう
- シミュレータにSKU値を活用できます。
- 1脚コスト¥46.2。圧倒的な効率化でARを作る
- 3D制作が無償!ラージプランキャンペーン
- パートナー企業募集中!
- 自動変換だけじゃない。ARシミュレータをその場で作る。
- ShopifyでAR!USDZ形式の保存可能です。
- クライアントワークをご一緒に!3Dシミュレータ開発をスムーズに行う方法
- 平面図を簡単に取り込む!3D平面生成ツールを使った3Dレイアウトシミュレータの作り方
- 3DシミュレータとShopifyの購入ボタンを連携する方法
- もっと便利に!新バージョン、「v2」ベータ版リリースのお知らせ
- 多数のバリエーションにも対応!iOS・Android対応したWebARの作り方
- だれでもシミュレータのECサイト連携について
- リアルな3Dモデル作成はおまかせください。
- 「だれでもシミュレータ」プランの選び方。必要アセット数で選ぼう
- だれでもシミュレータで3Dレイアウトシミュレータを作る方法
- Web3Dの作り方。開発ベンダーなら「だれでもシミュレータ」
- カタログに3Dを載せる。データエクスポートもできる。Web3Dカタログの作り方
- 「だれでもシミュレータ」でマテリアルを作る方法
- だれでもシミュレータのセキュリティ対策について
- チュートリアルで作る!3Dシミュレータ・コンフィギュレータの作り方。
- 「その大きさ、設置できる?」が検証できるAR設置シミュレータの作り方
- Web3Dコンフィギュレータのダイナミックマテリアル使用法
- 食器のロゴシミュレータの作り方
- ARで見せるために必要なものとは?
- お試しに。費用を抑えてAR開発を依頼する方法
- WebARとは?Webで見れるARの開発環境
- WebGLに最適。シミュレータ用3Dモデルの作り方
- だれでもシミュレータのダッシュボードにobjデータが取り込めない・表示されない時の対処方法。
- blenderクリエイターならARがサクサク作れる
- そもそも3Dシミュレータとは?
- 3Dシミュレータ開発を依頼するには?
- ライティング・テクスチャで出す立体感。Web3Dにおすすめの設定方法。