だれでも
シミュレータ

COLUMN

だれでもシミュレータ:コラム記事

blenderでWebARが簡単に作れます。

高機能なのに無償で使用でき、ハイクオリティなCGが制作できる「blender」。

「blenderで作ったモデルをWebで表示したい」
「blenderをWebコンテンツに活用したい」
「VR空間をblenderで作りたい」
「ARをblenderで作りたい」

そういった用途に、「だれでもシミュレータ」は活用いただけます。

無料登録で試してみる!
だれでもシミュレータv2はこちら

blenderを使ってWebARをサクサク作る方法

WebARを作るには、まずだれでもシミュレータで「3Dシミュレータ」をつくります。
使用する3Dデータやカメラ、ライトなどはblenderからのobj形式で書き出し。
blenderが使える方なら簡単に「3Dシミュレータ」が作れるので、そこからWebARとして出力します。

Web3Dシミュレータのサンプル

blenderからobjデータアップで簡単にWeb 3D化

blenderからobjデータを書き出して、だれでもシミュレータの管理画面で「3Dメッシュデータ」として読み込めば、objデータはそのままwebglの形状データに変換されます。

テクスチャはblenderでベイクして取り込み

blenderで設定したマテリアルやライティングをベイクマッピングして、テクスチャとして書き出し、だれでもシミュレータの管理画面で「マテリアル設定」でテクスチャとして読み込めば、そのままwebglのマテリアルとして使用できます。

3Dメッシュとマテリアルを組み合わせてWebで見れる3Dシミュレータとして表示

あとはその「3Dメッシュデータ」と「マテリアル」を組み合わせて「3Dオブジェクト」にし、「ステージ」に登録すれば、Webで見れるの3Dシミュレータとして表示できます。

3DシミュレータからARとしてエクスポート

3Dシミュレータとして表示してしまえば、そこから「AR」表示させたり、「GLTF」や「USDZ」といったWebAR用のフォーマットにエクスポートできます。

WebARの作り方についてさらに詳しく

だれでもシミュレータを使ったWebARの作り方について、詳しくはコラム記事、
「その大きさ設置できる?」が検証できるAR設置シミュレータ
https://daredemo-3dsim.com/column/ar-simulator-build/
をご覧ください。

3DCG制作の技術を活かし、これまでにない案件を獲得。

これまで各種商品の3DCGを制作されてきた方、これからWebとCGでお仕事をされたい方が、このサービスだれでもシミュレータを活用することで、Web3Dの見積りシミュレータやAR/VR制作の受注が可能になります。

お仕事の幅を広げるサービスとして、是非ご利用ください。

無料登録でまずはお試しください
登録・トライアルのご利用はこちらから

おすすめの使い方

シミュレーターの作り方

機能アップデート

TOPへ戻る