機能アップデート:WebGLデータをUSDZやGLTF、OBJで書き出せる!エクスポート機能の使い方。
2024.11.20
「だれでもシミュレータ v2」に、シミュレーション結果をそのまま3Dデータで保存。WebGLデータをUSDZやGLTF、OBJとして書き出せる「エクスポート機能」を追加いたしました。
だれでもシミュレータに登録し、シミュレータとして公開するだけで、WebGLのデータが各種データ形式でダウンロード出来る様になります。
ー
どんな機能?

シミュレータ上で選択した色や形状・オプションなど、そのまま3Dデータとして出力します。
ー
使えるメリット
そのまま3D形式として出力できるので、アプリ開発やCADソフト・ECサイトとの連携など、他のコンテンツ開発に活用できます。
ー
対応するデータ形式は?

USDZ、GLTF、STL、PLY、OBJの出力に対応します。
ー
例えばこんな時に
- ECサイトでの3D表示用のデータが欲しい
- ダウンロード機能付き自社製品のカタログに3Dデータを載せ、配布したい
- 3Dプリンタ用データに使用したい
- 3Dコンテンツの開発ツールとしてUNITYなどに取り込んで使いたい
ECサイトでの3D表示に
例えばShopifyなら、USDZ、GLTFをアップロードすれば商品の3D表示やAR表示が可能になります。
ダウンロード機能付き自社製品の3Dカタログに
自社の商品の3Dカタログに、ダウンロード用データとして掲載。
3Dデータを、CADソフト・CGソフトでご利用いただける形式で配布できます。
3Dプリンタ用データに使用
出力したデータは3Dプリンタのデータとしてもご利用いただけます。
各種フォーマットへの変換・分割など、3Dプリンタの機種に合わせてご使用ください
3Dコンテンツの開発ツールとして
シミュレータ上で自由に何千何万通りのバリエーションを出力できます。
ARやVR、Web3Dコンテンツや、UNITYアプリ開発に活用しましょう。
ー
ダウンロード機能の使い方
シミュレータ画面でダウンロード

シミュレータ画面に表示される「EXPORT」メニューからダウンロードするデータ形式を選び、ダウンロードします。シミュレータを閲覧しているユーザーが、自由にダウンロードできます。
ダウンロードさせない様に設定することもできます。
プレビュー画面でダウンロード
もし3Dソフト・CADソフト用にデータを変換したいが内部だけで使用したい。そんな時はプレビュー画面でダウンロード操作を行います。
だれでもシミュレータのこのエクスポート機能だけを使いたい時は、シミュレータを非公開にし、プレビュー画面でのダウンロードをご利用ください。
ー
ダウンロードさせたくない時は?
用途に合わせてダウンロード機能をオンオフ。プロジェクト画面で設定できます。
ー
いかがでしょうか。3Dシミュレータの表示3Dデータを、外部への配布用として、内部のシステム開発用として自由に変換いただけます。
是非この機能、お試しください。
だれでもシミュレータ vs(β)はこちら
https://v2.userdata-sim.daredemo-xr.net/
- 3Dシミュレータのデモページ公開しました。
- レイアウトシミュレーションで商談を。作り方と使い方。
- 「だれでもシミュレータ」で、3DCG映像や画像制作のコストを下げよう
- 株式会社サザビーリーグ エーアンドエスカンパニー様のカスタムオーダーツールに採用されました
- コマニー株式会社様のシミュレータに「だれでもシミュレータ」採用。
- プロジェクト進行のストレス軽減に。3Dシミュレータとメンタルヘルス
- 最大50%補助!IT導入支援事業者採択されました
- RhinocerosやSketchUpなど、3DCADモデルのWebブラウザ表示・埋め込みにおすすめ
- 3DCGの効率的な提案に。Web3D変換・表示システムを活用する。
- 製品の商談・提案に真剣に取り組むために3Dを活用
- シミュレータもアイテムも無制限。オンプレプランのご案内。
- 商談で競合・ライバル会社に勝つために。3Dで提案資料をより具体的なものにする
- 未導入リスクを回避!ウェブへ簡単導入
- シミュレータでアクセスログを取ろう
- シミュレータにSKU値を活用できます。
- 1脚コスト¥46.2。圧倒的な効率化でARを作る
- 3D制作が無償!ラージプランキャンペーン
- パートナー企業募集中!
- 自動変換だけじゃない。ARシミュレータをその場で作る。
- ShopifyでAR!USDZ形式の保存可能です。
- クライアントワークをご一緒に!3Dシミュレータ開発をスムーズに行う方法
- 平面図を簡単に取り込む!3D平面生成ツールを使った3Dレイアウトシミュレータの作り方
- 3DシミュレータとShopifyの購入ボタンを連携する方法
- もっと便利に!新バージョン、「v2」ベータ版リリースのお知らせ
- 多数のバリエーションにも対応!iOS・Android対応したWebARの作り方
- だれでもシミュレータのECサイト連携について
- リアルな3Dモデル作成はおまかせください。
- 「だれでもシミュレータ」プランの選び方。必要アセット数で選ぼう
- だれでもシミュレータで3Dレイアウトシミュレータを作る方法
- Web3Dの作り方。開発ベンダーなら「だれでもシミュレータ」
- カタログに3Dを載せる。データエクスポートもできる。Web3Dカタログの作り方
- 「だれでもシミュレータ」でマテリアルを作る方法
- だれでもシミュレータのセキュリティ対策について
- チュートリアルで作る!3Dシミュレータ・コンフィギュレータの作り方。
- 「その大きさ、設置できる?」が検証できるAR設置シミュレータの作り方
- Web3Dコンフィギュレータのダイナミックマテリアル使用法
- 食器のロゴシミュレータの作り方
- ARで見せるために必要なものとは?
- お試しに。費用を抑えてAR開発を依頼する方法
- WebARとは?Webで見れるARの開発環境
- WebGLに最適。シミュレータ用3Dモデルの作り方
- だれでもシミュレータのダッシュボードにobjデータが取り込めない・表示されない時の対処方法。
- blenderクリエイターならARがサクサク作れる
- そもそも3Dシミュレータとは?
- 3Dシミュレータ開発を依頼するには?
- ライティング・テクスチャで出す立体感。Web3Dにおすすめの設定方法。