だれでも
シミュレータ

COLUMN

だれでもシミュレータ:コラム記事

「だれでもシミュレータ v2」に、シミュレーション結果をそのまま3Dデータで保存。WebGLデータをUSDZやGLTF、OBJとして書き出せる「エクスポート機能」を追加いたしました。
だれでもシミュレータに登録し、シミュレータとして公開するだけで、WebGLのデータが各種データ形式でダウンロード出来る様になります。

どんな機能?

シミュレータ上で選択した色や形状・オプションなど、そのまま3Dデータとして出力します。

使えるメリット

そのまま3D形式として出力できるので、アプリ開発やCADソフト・ECサイトとの連携など、他のコンテンツ開発に活用できます。

対応するデータ形式は?

※objデータでエクスポートした状態。シミュレータで構築されたパーツをひとまとめのobjにできます。

USDZ、GLTF、STL、PLY、OBJの出力に対応します。

例えばこんな時に

  • ECサイトでの3D表示用のデータが欲しい
  • ダウンロード機能付き自社製品のカタログに3Dデータを載せ、配布したい
  • 3Dプリンタ用データに使用したい
  • 3Dコンテンツの開発ツールとしてUNITYなどに取り込んで使いたい

ECサイトでの3D表示に

例えばShopifyなら、USDZ、GLTFをアップロードすれば商品の3D表示やAR表示が可能になります。

ダウンロード機能付き自社製品の3Dカタログに

自社の商品の3Dカタログに、ダウンロード用データとして掲載。
3Dデータを、CADソフト・CGソフトでご利用いただける形式で配布できます。

3Dプリンタ用データに使用

出力したデータは3Dプリンタのデータとしてもご利用いただけます。
各種フォーマットへの変換・分割など、3Dプリンタの機種に合わせてご使用ください

3Dコンテンツの開発ツールとして

シミュレータ上で自由に何千何万通りのバリエーションを出力できます。
ARやVR、Web3Dコンテンツや、UNITYアプリ開発に活用しましょう。

ダウンロード機能の使い方

シミュレータ画面でダウンロード

シミュレータ画面に表示される「EXPORT」メニューからダウンロードするデータ形式を選び、ダウンロードします。シミュレータを閲覧しているユーザーが、自由にダウンロードできます。
ダウンロードさせない様に設定することもできます。

プレビュー画面でダウンロード

もし3Dソフト・CADソフト用にデータを変換したいが内部だけで使用したい。そんな時はプレビュー画面でダウンロード操作を行います。
だれでもシミュレータのこのエクスポート機能だけを使いたい時は、シミュレータを非公開にし、プレビュー画面でのダウンロードをご利用ください。

ダウンロードさせたくない時は?

用途に合わせてダウンロード機能をオンオフ。プロジェクト画面で設定できます。

いかがでしょうか。3Dシミュレータの表示3Dデータを、外部への配布用として、内部のシステム開発用として自由に変換いただけます。

是非この機能、お試しください。

だれでもシミュレータ vs(β)はこちら
https://v2.userdata-sim.daredemo-xr.net/

おすすめの使い方

シミュレーターの作り方

機能アップデート

TOPへ戻る